fc2ブログ

輸入車 外車 国産車 情報豆タンク

スーパーカーの裏側

94億円って・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000206-yom-soci
結果が知りたい。





http://www.mogyu.blogspot.jp/
↑闘牛士


  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

アヴェンタドールもOK


ご存知かと思いますが、弊社ではランボルギーニ専用 最新テスターを完備しております。


お正月キャンペーンと題しまして・・・
「ECU覗き見キャンペーン」
実際にテスター上に反映される愛車の状態を見てみませんか。
もちろん無料です。

前期のムルシエラゴは100%エンジンバランス調整が必要になります。

Eギヤのクラッチ残量ってなかなか見れません、見てがっかりの方もいるのでは・・・・?
怖いもの見たさで構いません・・・来てください。


お待ちしてます。


http://www.mogyu.blogspot.jp/
↑ 闘牛士
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

4000万円リフトアップ

DSCF560037.jpg
オイル交換中

車両寸法上はムルシより長くなって車幅が1cm小さくなた?

走ると軽いし、足回りがプッシュロッド式になているのでものすごい動きをしまして車重を全く感じません、横っ腹で曲がっていく感じ。

Egearをスポーツモードにしておけば早い段階でバルブが解放されるのでノーマルマフラーのバルブ解放で十分満足できるはずです。
マフラーのバルブが開いているときの音はパイプオルガンの様な音から始まり最後はキレイに甲高くなる。

室内に音が入ってこないので「音小さいな~社外入れようかな~」とかすぐ思うともいますが、トンネルで窓を開ければどのくらいうるさいか、わかります。
まあ、社外入れてバリバリにするのも全然OKだと思います。
先日、うちのアヴェンタドールをバラバラにしているときにノーマルマフラーを見ましたがかなりの重量級弁当箱でしたから、社外にすれば軽く15kgは軽量になるはず。

LP670SVとも全く違う動きをする車なのでLP670SVの走り
を知っている人でアヴェンタドールの動きも知っていたら、どちらかだけ購入するって話になった場合、大いに迷うとおもいます。
ぽぽーんと2台買える方は間違いない買い物です。

最近のフェラーリのF1マチックよりEgearのほうが操作してる感が強いから個人的にはEgearの方が性に合ってるかな~
フェラーリは大好きだけど最近のフェラーリは走りも見た目もおしゃれすぎで僕には乗りこなせないか。

F50ほしい、黄色か白のドノーマル。誰か売って・・・・

乗り心地や操作性に歴代のランボルギーニを感じるところは全くありませんが、音だけはランボです


アヴェンタドールはとても良い車です。

DSCF0011_20121216201025.jpg


http://www.mogyu.blogspot.jp/
↑闘牛士
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

なんでしょう

DSC_0810 (2)
なんでしょうか?
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

まだ早い


会長、レースやれってことでしょうか。
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

アヴェンタドール 



さて、弊社第一号の車両です。これは新車ですが、引き続き6000kmの白いアヴェンタドールも紹介します。

かっこいい
パールホワイトのオプションはなんと180万円・・・・・プリウスくらいです。
ぎらぎらでいい感じですね。




http://www.mogyu.blogspot.jp/
↑闘牛士
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

久しぶりに眺めるだけ








  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0


パールとビアンコ
イメージが全然違う

  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

トンネル事故

亡くなった方々には心からご冥福をお祈りします。

ところで、あのタイプのトンネルは皆さんご存じの東名御殿場手前のあそこ、アクアライン、首都高速にも点々と、山手トンネルも天井吊りタイプ。

ツーリングでよく通る場所だし、関東にお住いの一般の方々が家族で行楽を楽しむ為には通らざるを得ない主要トンネルのすべてが、なんと、天井吊りタイプ。
知ってました?
また地震来て屋根が落ちたら逃げることもできません。

コンクリートの天井はパネル構造みたいになっているらしく、一枚1トンが何十枚とぶら下がっている構造みたいだ。
タイガーボードのほうがまだいいんじゃないか?俺は~タ~イガ~っってやつ。

仮に、天井板のさらに上のトンネルコンクリート部分がパラパラと崩壊した時に、コンクリートの天井パネルがそれら落下物を防ぐ為で・・・・
というなら、現状でそれを防ぐ天井吊り1トンタイプにするって言うのは馬鹿げている事になる。

重いだけで意味がなかった一枚1トンのコンクリートではなく大きな工場とか倉庫で使っている屋根とかでいいだろうし、山の湧水がしみ出ているような場所は早い段階でコンクリートをモロくさせるけど、その時の交換はどうやるんだろう。交換してもまた吊っとくだけでしょ?
ってことは、あの事故が起きてしまった以上、天井吊りタイプトンネルを通過する場合は毎回命がけになったようなもんだ。

今一番いい素材はカーボン今違いない、トンネルの天井をすべて変えたらかなり高額だろうけど・・・・

昔、幅7CM、長さ50CM、厚み2cm弱の航空機を構成しているカーボンパーツを知人からもらったことがあります。
知人は「これ半端じゃない」って熱心に言うもんだから、実験したことがあります。

適当に置いてあった2個のバッテリーの両端に、そのカーボン板の両端を引っ掛けるように乗せて、ちょうどカーボンの橋を作りまして、身長186cm体重88kgの僕が圧し折るつもりで何回ジャンプしてもシナリもしませんでした。
間違いなくコンクリートの1トンパネルよりは性能がいいし、万が一、落下してきても軽量のカーボンじゃ車はつぶれない、国土交通省は、もちろん検査だけでなく交換するのかな?

事情に詳しい人いない?







  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

闘牛士

もー
最近よく出るトラブル。


http://www.mogyu.blogspot.jp/
↑闘牛士

ウィンカーが出ない  =ウィンカーリレー?
ライトが一切つかない =スイッチ??
パッシングも出ない  =え?
ワイパー不動・稼働繰り返し     =あれ?


コラムカバー外し、メーター外し、配線ひっぱりだしーのコネクターを切り取って直接結線することで二度と出なくなりますが、夜の上記の症状が出たらビビりますよ。

もし、たまにでもライトがつかないとかウィンカーが出ないとか、ワイパーが動かないなんて症状が出たら早めに見ないと、ほんとにビビります。
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0

スーパーカーへの道 5

忙しい。忙しすぎる・・・
なかなか更新もできずどこまで話したか、読み返さないと自分でもわからなかったくらい忙しい。


360の改造車

あの頃、あの車で公道をサーキット目線で走行することはやめました、間違いなくあれが最後かな。
今でも、しょっちゅう公道がサーキットに見えてしまうときは多々ありますが、公道上の程よい遊びをしている程度、結局は一般販売車両には程よい位があっているのかなと思っています。

あの360はとても楽しかった。
クワンタムの足回りはとてもしっとりしていて、かと言って柔らかいわけではない。
しっとりしたまま、ショックアブソーバーがあまり沈み込まないまま、曲がっていく。
リヤの駆動状況はもちろん、フロント左右のタイヤの感覚まで伝わってくる。

ブレーキはブレンボのBIGブレーキキットがついていた。
カックン!という挙動を車が起こさないのにギュ~と効くブレーキは全くストレスがない。
そしてダンパーはやはり、あまり沈み込まない様に感じるのにずっとしっとりしていて、よく動いていると分かる足回り。
中央道のあの辺、サーキットでいえば中速コーナーがつながるあの辺。
夜中から朝方にかけて2車線を使ってアウトインを繰り返す(僕はやってない?)
コーナー立ち上がりの音と共にリヤの駆動から音のない緊張感が伝わってくる。
コーナーの入り口ではヒール何たらトウを済ませてアクセルはパーシャルで耐える、耐えられる車だった。

とはいっても、車を傷めるようなエンジンの酷使はしないので、あくまでもスムーズに走っていた中の話で、いつもより少し、速い速度でコーナーに入って行ってただけです。
車を壊す・イジメルような扱いは嫌いですから。

前のオーナーはずいぶんお金かけたんだな~・・・フルハーマンエアロと伊藤レーシングまでついている、カーボンのバケットシートはフェラーリの純正オプションだけにとてもよく、遠出をしても全く疲れないし腰も痛くない。
ホールド性と見た目のインパクトは最高である。
ただ、タイヤが酷かったかな。
ピレリーの悪いところは案外早い段階でヒビが入りだし、ロードノイズはひどくなるは滑り出す事もある。
ピレリーユーザーはなるべく早めの交換がよいと思います。
で、当時好きだったミシュランのスポーツタイヤに履き替えて、今度は東名のあそこへ。
中央道~富士五湖道路、箱根で一休みしたら東名へ。
トンネルをいくつか過ぎたら下りのあそこ。
夜中から朝方にかけて行くと見知らぬフェラーリやポルシェに遭遇したことが何回かあった、横浜町田で降りる人、東京方面へそのまま行く人、追い抜くときに自然とハザードを出して挨拶をしてしまう、出してもらえるあの時の感覚は、見知らぬ人とその一瞬だけ会話したようでとても不思議である。

430・458・599・612・・・・乗ったことはありますが、360よりもカート感が鋭いまま快適で楽しい音の車にであった事は未だにない。

今、買うなら360にするかなと思う、値段に比例しない高度な楽しさは先代のフェラーリ感を少し残しつつ、改造してある360は最新の性能もかなり感じれる。
旧車好きだった僕からすれば最高な組み合わせを持った360だった。
そりゃ、430のほうが最新を感じれるし、458はもっとすごい進化を感じますが、すこし昔の感覚も捨てがたい。

この手を乗る僕らからすればいい音かもしれない、でも一般車を追い抜くときに一般車の窓越しに「両手で耳を覆っている子供の姿」を見たことがある、笑ってはいなかった。

はたしてスーパーカーを乗る側の人間はどうあるべきなんだろう。


とかいって、次はムルシエラゴの社外マフラー付について書いてみます。
  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0


NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

Risuke Tashiro

Author:Risuke Tashiro
神奈川県川崎市でひっそり営業しています、有限会社WORLD IMPORTと申します。

自動車業界に入って29年、独立から27年が経ちました。

当時は旧車といわれる車種が好きでこの業界に飛び込んだのですが、現在ではランボルギーニ・フェラーリ・ポルシェ・アストンマーティンからロールスロイス&ベントレーなどの高級車を扱えるようになりました。
皆様の応援あっての事だと思い日々感謝しています。

有名ディーラーの様に豪華なショールームと言う訳ではありませんが「信用」「質」「サービス」を重んじて日々、努力しております。

http://www.world-import.biz/

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

« 2012 12  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索


.