fc2ブログ

輸入車 外車 国産車 情報豆タンク

スーパーカーの裏側

トンネル事故

亡くなった方々には心からご冥福をお祈りします。

ところで、あのタイプのトンネルは皆さんご存じの東名御殿場手前のあそこ、アクアライン、首都高速にも点々と、山手トンネルも天井吊りタイプ。

ツーリングでよく通る場所だし、関東にお住いの一般の方々が家族で行楽を楽しむ為には通らざるを得ない主要トンネルのすべてが、なんと、天井吊りタイプ。
知ってました?
また地震来て屋根が落ちたら逃げることもできません。

コンクリートの天井はパネル構造みたいになっているらしく、一枚1トンが何十枚とぶら下がっている構造みたいだ。
タイガーボードのほうがまだいいんじゃないか?俺は~タ~イガ~っってやつ。

仮に、天井板のさらに上のトンネルコンクリート部分がパラパラと崩壊した時に、コンクリートの天井パネルがそれら落下物を防ぐ為で・・・・
というなら、現状でそれを防ぐ天井吊り1トンタイプにするって言うのは馬鹿げている事になる。

重いだけで意味がなかった一枚1トンのコンクリートではなく大きな工場とか倉庫で使っている屋根とかでいいだろうし、山の湧水がしみ出ているような場所は早い段階でコンクリートをモロくさせるけど、その時の交換はどうやるんだろう。交換してもまた吊っとくだけでしょ?
ってことは、あの事故が起きてしまった以上、天井吊りタイプトンネルを通過する場合は毎回命がけになったようなもんだ。

今一番いい素材はカーボン今違いない、トンネルの天井をすべて変えたらかなり高額だろうけど・・・・

昔、幅7CM、長さ50CM、厚み2cm弱の航空機を構成しているカーボンパーツを知人からもらったことがあります。
知人は「これ半端じゃない」って熱心に言うもんだから、実験したことがあります。

適当に置いてあった2個のバッテリーの両端に、そのカーボン板の両端を引っ掛けるように乗せて、ちょうどカーボンの橋を作りまして、身長186cm体重88kgの僕が圧し折るつもりで何回ジャンプしてもシナリもしませんでした。
間違いなくコンクリートの1トンパネルよりは性能がいいし、万が一、落下してきても軽量のカーボンじゃ車はつぶれない、国土交通省は、もちろん検査だけでなく交換するのかな?

事情に詳しい人いない?







  1. [ edit ]
  2. 未分類
  3. / トラックバック:0
  4. / コメント:0


NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

Risuke Tashiro

Author:Risuke Tashiro
神奈川県川崎市でひっそり営業しています、有限会社WORLD IMPORTと申します。

自動車業界に入って29年、独立から27年が経ちました。

当時は旧車といわれる車種が好きでこの業界に飛び込んだのですが、現在ではランボルギーニ・フェラーリ・ポルシェ・アストンマーティンからロールスロイス&ベントレーなどの高級車を扱えるようになりました。
皆様の応援あっての事だと思い日々感謝しています。

有名ディーラーの様に豪華なショールームと言う訳ではありませんが「信用」「質」「サービス」を重んじて日々、努力しております。

http://www.world-import.biz/

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

« 2012 12  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索


.